みかんの機能性
健康のため、毎日みかんを食べましょう!
最近、安全・健康が注目されている中で、JAありだの主産物である温州みかんに含まれているβ‐クリプトキサンチンががん抑制に効果があると発表され、その他にも風邪ひき防止や抗アレルギー作用、各ビタミンなど栄養素の含有が取り上げられています。
これからは、みかん(をはじめとする柑橘類)は健康食品として、毎日摂取していただきたいと思います。
機能 | |
---|---|
β‐クリプトキサンチン | β‐クリプトキサンチンは、がん抑制効果のほか、骨粗鬆症、肝機能障害、糖尿病、動脈硬化などの予防作用や脂質代謝改善作用にも高い効果があると期待されており、研究が進んでいます。 |
ビタミンC | 1日に必要とされているビタミンC(50mg)は、みかん3個程度で補えます。手軽にとれるビタミンC供給源といえます。 |
ビタミンB1 | 炭水化物をエネルギーに転換するのに不可欠な栄養素です。不足すると慢性疲労などの症状が出ます。熱に弱いので、生食できるみかんは摂取効率の良い食品といえます。 |
ヘスペリジン(ビタミンP) | フラボノイドの1種で、がんの原因の1つといわれる活性酸素を抑える「抗酸化作用」を持ちます。白い筋の部分に多く含まれます。筋を取らずに食べるとよいでしょう。 |
カリウム | 利尿作用で、高血圧の原因となるナトリウムを体外に出す働きがあります。 |
食物繊維(ペクチンなど) | かんきつの特に皮、袋、筋の部分には、食物繊維が多く含まれています。ペクチンは水溶性の良質な繊維で、腸の中で水分を調節し、便秘を解消します。 |
β‐カロテン | カロテンは体内で、免疫細胞を活性化させるビタミンAに変化します。残りは抗酸化物質として働きます。 |
クエン酸 | 酸っぱさの成分であるクエン酸はエネルギーを作り出し、老廃物を体内に残さないようにする成分です。つまり、疲労回復に働いてくれるのです。 |
陳皮(みかんの皮) | 皮には香りのもととなるリモネンなどを主成分とする精油が含まれています。皮を乾燥させてお風呂に入れると、この精油成分が溶け出し、毛細血管を広げて血行を良くします。 |